てぃーだブログ › たっぺぇの成長日記 › 園以外のイベント › 講演会『弁当の日が人と人をつなぐ』

2013年03月18日

講演会『弁当の日が人と人をつなぐ』

2001年に香川県の小学校で竹下先生が始めたのが
「弁当の日」

・・・という日^^;



原則は
子どもだけで作る
小学校:5・6年生のみ、中学校:全学年
10〜2月の月1回、年5回


それが今、全国の小・中学校で広まりつつあるという
(今は幼稚園で実施してるとこもあるとか)

その弁当の日を通して最初はあまり乗る気じゃない、
子供たちや親や先生方に色んな変化が生まれたそう

その変化を聴きに行って来たさぁ

講演会『弁当の日が人と人をつなぐ』




おはるサンと323と一緒に。

午前の部の司会は仲座先輩でしたよー

講演会『弁当の日が人と人をつなぐ』




冒頭で「はなちゃんのみそ汁」のスライドショー
何度となく見てるシーンもあったけど、
やっぱりあのひたむきさには感動するネー


そして竹下先生の話は分かりやすくて面白く
あっという間に時間が過ぎました


もう、ヨイショでもなんでもなく
でーーーーーーーじ、良い講演だったなぁ

良い講演だったんだけど今回は何でかうまく書けない汗


なんていうか。。。
私の言葉の選びかたで間違った解釈をしてほしくない
っていうか。。。

あ、でもちょっと書くと
(書くんかいッ!)

弁当の日を始めると聞いて
子供たちが最初やりたがらない理由は
出来る自信がないから。

おうちですこしでもやったことある子は
「おもしろそう」と興味をもつという。

小さい頃、子供は台所に立ちたがる
自分がここまで出来る、
親に喜んでもらいたい・ほめられたいとう気持ちがあるから

でも親はめんどくさい、危ない、時間がない
という理由で

あっちでテレビ見ときなさい

みたいな返事をする
子供の台所へたちがる年齢は5歳をピークに下がっていくそう。

せっかくのチャンスを逃してる
そして何もやらない、できないまま大人になり
栄養のかたよった食事しかできない人となる
そして人を喜ばすとういう思いやりに欠ける


その途中の成人になるまでの期間があるから
子供に何らかのきっかけを与えればいいのだけど

あんたは勉強をしとけばいい
あんたは習い事を頑張っとけば良い
勝ち組にならなければいけない

・・・みたいなことで何もさせない

そうやって育てられた子は
色んな面であとあと苦労する

それのきっかを作ってくれるのが弁当の日

長くなった^^;


とにかく
最初は買出しも出来なかった子たちが
何人分だからどれくらい買えばいいとう要領を覚え、

弁当を見せ合いながら

作り方、失敗したことなど話し合い

すごく盛り上がるそう


私も実家にいるときは全く家事の手伝いをせず
大人になって苦労した

ダンナから習ったことは数知れずベー

たっぺぇにはそういう苦労はして欲しくないから
これからすこしずつ教えていこうと思う



いくつか本の販売もしていて
もっと詳しく知りたいと思って買ったよー
ちゃんと自分のお金でw


講演会『弁当の日が人と人をつなぐ』



講演会『弁当の日が人と人をつなぐ』



実は私が買いに行った時、
この本は完売がーん

「ショック〜」って嘆いてたら
見知らぬ女性が
「良かったらどうぞ。私、竹下先生のほかにも持ってますから」
って購入しようと手に取ってた本を譲ってくれた

なんとお優しいお方

ありがとーごじゃいます



あ、そうそうコレ!キラキラ 
先生がいた学校では「弁当の日」は
手作り弁当を持って来た5、6年生と
学校の給食を食べる1年生が一緒のテーブルで食べるらしい

スライドショーでこんな光景が映ってた


6年生の女の子は自分で作ってる弁当を
ちょっと嬉しそうにカメラ向けて笑顔で映ってる

その横にいる1年生の男の子がその弁当うらやましそうに覗き込んでる


そして5年後・・・

そのうらやましそうに覗き込んでた男の子
6年生になり、誇らしげに自分の手作り弁当を見せている写真

なんとも言えない表情。
ウケた。


本にもその光景掲載されてるけど
これが転載ってなるのか微妙だから載せないでおこうねー



沢山良い話あったけどやっぱり実際講話を聴いたほうが
分かりやすいと思う。

もし、また竹下先生の講話があるなら

老若男女問わず
是非、是非、是非、行ってほしい

本もおもしいよ

ニタニタして読んでる私を見て
たっぺぇは何で字みて笑ってる?
って不思議そうさぁ

興味のある方は是非♪



コープからのプレゼントもらったさぁ

誰かさんは、今から弁当つくると思ってたみたいだけどっ。

講演会『弁当の日が人と人をつなぐ』




私の同級生は午後の部行ったって → 



同じカテゴリー(園以外のイベント)の記事
イチハナリアート2014
イチハナリアート2014(2014-08-16 22:56)

いっさいがっ祭
いっさいがっ祭(2014-08-02 21:55)

久々の祝い場所
久々の祝い場所(2014-07-30 18:37)

今日から
今日から(2014-07-22 07:52)

写真選び。
写真選び。(2014-07-05 15:30)


この記事へのコメント
そういえば、毎日キッチンに来るけどつまみ食いさせてテレビ見といて~って言ってるな~。
自分も、実家では何にもしてなかったww
つか、いまだにレシピなしでは料理出来ない~(-_-;)
育児にかかわる講演とか本とか、興味あるけどなんかいっぱいありすぎて逆に、シャットダウンしてしまうww
Posted by あわや☆あわや☆ at 2013年03月18日 16:00
◆あわや☆サン◆

分かるよ〜
めんどくさいんだよねぇ
でも今はたまにはさせてもいいかなーって思うさぁ

講演ためになること多いよ
育児に関わらずアルツハイマーの話とかも
色々聞きたいけど平日が多くてねぇ
育児本は私はあんまりみないなぁ

今回の講演
最初いまいち何をする講演かわからなかったんだけど
りゅうちんサン(分かるよね?HappyObentoの。)が
聴いた経験者で
あの、りゅうちんサンがすごく薦めてたから
絶対面白いはずって受けたよ
良かったよ。得したわ
Posted by やーねー at 2013年03月18日 17:48
昨日はお疲れ様でした。本当、いい講演会だったねー。

5歳と3歳の娘達は30分でギブアップして、殆ど会場の外で先生の声だけ聞いていたけどねー。

本もまさかの売り切れで、凄かったねー。
私も気になるからAmazonで探してみようかな~( ̄∀ ̄)


休みの日は出来るだけ子供と一緒に料理しようと思ってます!

子供も使える包丁も探しに行かなきゃ。

今週は何作るかな~と、色々楽しみになっているさぁ(≧ε≦)
Posted by おはるさん at 2013年03月18日 19:57
◆おはるさん◆

ホント行って良かったですよねぇ

本、でーじいいですよー

子供たちの会話がおもしろいです♪

サラダ作ろうと自分ひとりでレタス買って帰ったら
親にそれキャベツやでーって言われた失敗談をみんなに
話したら
「あはは あほやなー」って笑ってる子供たち
でも内心(ヤバイ。おれもレタスとキャベツの区別つけられない。こいつの事笑われないぞ)って思ってる子が居るはず とか。

弁当の日を始めてからあるお母さんが
自分の子について
物覚えが悪く、ちょっとオツムが足りないんじゃないか
って思ったらしいです
買い物に行っても
お菓子売り場に直行して好きなお菓子をかかえて
買い物カゴにどーーん。
そして漫画の立ち読み

そんな子が弁当作るようになってからは
くっついて質問ぜめ
そして違う日に買い物いくよーって誘ったら
まだ早い。あと30分したら割引シール貼られるから
って言ったそうです
そして思ったことは、うちの子賢いって。

沢山のエピソード満載で今日のお昼もワラってました私^^

是非みてみてくださいな
貸してもいいですよ♪
Posted by やーねー at 2013年03月18日 20:25
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。